東大生のツラツラ

東大の授業の様子や自分が普段考えたことをツラツラと綴っていきます。読者登録やコメント等とても喜びます笑

キネマの神様

ブログ書いてるそこのあなたに読んで欲しい本がある。

 

『キネマの神様』だ。

 

この本は、映画の話である。

 

会社に勤めてシネマ建設に携わり、順調にキャリアを積み上げていたものの、その仕事を辞めた娘。

 

ギャンブル依存症でありながら、映画が大好きな父親。

 

いつもダメな父親の尻拭いをする、優しいというか甘い母親。

 

物語は父親が心臓病で入院するところから始まる。

 

入院する日がちょうど娘が仕事を辞めた日だったのだ。

 

無事退院した後も、ギャンブルをしたくて仕方がない父親。

 

借金が400万あることが明らかになり、母親と娘はどうしてもギャンブルをさせまいとする。

 

そんな崩壊寸前の家族の父親と娘には唯一の共通点が。

 

そう、映画である。

 

娘はある日、父親がずっと書き続けていた映画日記を見つける。

 

そこには作品ごとの感想が書かれているのだ。

 

映画の感想は、独特の風に書かれている。

 

決して作品を貶さない、作品のいいところにあえてもう一度光を当てるような、そんな感想の書き方なのだ。

 

僕自身この感想文を読んだ時、筆者の表現力に感動してしまった。

 

少し俯瞰的に小説を読んでる自分に冷めながらも、筆者の映画の知識の深さをうかがわせるようなそんな感想文なのだ。

 

それに感動した娘は、感想を書き残し、その場を後にする。

 

後日、たまたまその文を発見した父が不慣れながらも映画サイトに娘の文を投稿する。

 

するとどうだろう、向こうの目にその文が止まり、娘は有名映画雑誌の専属ライターに抜擢される。

 

そこから物語は進んでいくのだが、僕は冒頭にブロガーの方にこそこれを読んで欲しいと書いた。

 

なぜなら、それは映画の話でもあり、映画のブログの話でもあるからだ。

 

この後父親と娘でブログを書いていくことになるのだが、そのブログが物語の鍵を握ることになる。

 

僕はブログを書くこと、いや、もっと言うと自分の感性を発信することの可能性をこの小説から学んだ。

 

そしてなんともう一つ、この物語のポイントは"映画館で"映画を見たくなることだ。

 

映画座という、少し小さめなスクリーンで館主が選ぶ映画2本を放映する、昔ながらの映画館が物語で出てくる。

 

ここで、こんなシーンがある。

 

映画なんて今時古い映画座で見ないでDVDで見る人がほとんどだろうという人に対して主人公が意見をいうシーンだ。

 

_____________

 

『映画は映画館で観てもらう。そのために、全ての映画人が努力しているのよ。そんなこともわかんないのあんたは。』

 

それだけじゃない。

 

莫大なお金と持てる情熱の全て。

 

映画人は人生をかけて映画を世に送り出している。

 

スクリーンに広がる世界に観客をどれだけ引き込めるか。

 

それこそが最も重要な結果であるのだ。

 

DVDで観られればいいや、と思って映画を作る映画人がどこにいるものか。

 

____________

 

 

と、このように映画を作成する人は映画館で放映される映画に価値を見出しているということがわかると思います。

 

映画館には神様がいるんです。

 

映画が終わってから、余韻を崩さないようにそっとつく明かり。

 

少し暗めで急すぎない坂の廊下を進んでいく。

 

そしてようやく出口で、現実の世界に戻ってくるのだ。

 

この、映画館全体で感じる映画という"芸術"の鑑賞を僕は今たまらなくしたい。

 

コロナが憎い。。

 

作品のネタバレは一切してないつもりなので、興味がある方は是非是非是非読んでみてください。

 

それでは。